七五三 着物のレンタルと購入の相場は?アンティークが人気!?
七五三の服装、どうお考えですか?
子育てベテランの方ならいざ知らず、初めてのお子さんであれば、わからないことだらけですよね。
かくいう私も「そんな文化あるよな~」ぐらい、縁がないです。
自分が祝ってもらったのかどうかも覚えていないくらいです。(笑)
今回はそんな七五三の気になるポイントをおさえていきます。
お時間のある方はぜひ!
(`・ω・´)ゞ
七五三はそもそも着物じゃなきゃだめなの?
七五三のことについて調べてみると、元々は関東圏の地方風俗だったものが全国に広がったものなんだそうです。
しかも「七五三」という行事ではなく、数え年3歳(満年齢2歳になる年)の時に行う行事、数え年5歳(満年齢4歳になる年)の時に行う行事、数え年7歳(満年齢6歳になる年)に行う行事は別々の意味を持つ行事だったんですって。
⇒某有名ネット辞書より
今では「七五三」とまとめて言って、神社でお祓いをする行事のような感覚になっていますよね。
調べていて、キリスト教の教会でも七五三のお祝いを行うところがあるということには驚きました。
いずれにせよ、日本古来の行事であることは確かなことですので、その辺を気にするのであれば、やはり洋服よりは着物を着るのが良いとされているようです。
ただ、金額的なことを考えると洋服のほうが安上がりですし、動きやすいということで、着物より洋服を選ぶ人も少なくないです。
洋服だと七五三以外にも、冠婚葬祭や入学式などで着回しが効くという意見もありますね。
ただ子供の成長は早いので、着回しできるタイミングでそういったイベントがうまく合うかはそのお子さん次第だと思いますが。
さらに、雨などで足元が悪い場合は洋服のほうが汚したりしにくいのは確かなことですね。
とはいえ、調べていると全体的には着物派が多いように感じました。
七五三を洋服で行ったという方で、後になって写真などを見ながら考えると着物にすればよかったという方もいました。
その方いわく「七五三をやった」という実感は着物の方があったんじゃないかと感じたようです。
着物は日本の民族衣装ですが、現代はあまり着ませんよね。
そんな現代だからこそ、七五三は子供が着物を着られる貴重な機会なのではないでしょうか。
多少、動きづらかったり、着付けの間ぐずったりという大変さはあるかもしれませんが「日本古来のもので、子供の記念となる行事」と考えると、私も着物派です。
成長した子供が写真を見た時のことを考えると「神社の雰囲気とマッチした着物の自分」という画面がいいんじゃないかなと思います。
おじいちゃん、おばあちゃんにも喜んでもらえそうですし。
まあ最終的には気持ちの問題なんですけれどね。
(^_^;)
七五三の服装に関する厳格な決まりは現代にはありませんので。
ちなみに両親の服装については、スーツなどの洋服が多いみたいです。
七五三の着物はどこでレンタルする?
七五三は着物で行うと決めたら着物を調達しないといけないわけですが、実際レンタルはどこでしたらいいのか迷います。
着物に詳しい人ならデザインにこだわったりしてお店お選ぶのでしょうが、詳しくなければそうはいきませんよね。
せいぜい、自分の好きな色や柄だとか、価格を気にするぐらいだと思います。
レンタルを考えた時のお店として超有名なのはやはり「スタジオアリス」ですね。
公式ページからは各店舗の空き情報や、無料会員登録すればWEB予約ができます。
こだわりはないという方はこういった大手写真スタジオを利用するのが楽でしょうね。
着物をレンタルして撮影し、外出できるプランが用意されていますので、そちらを利用すれば着物で神社への参拝ができますし、ひと通り無難なサービスが揃っています。
もう一つ有名ドコロのお店に「スタジオマリオ」がありますが、こちらも撮影、着物のレンタル、外出サービスがありますので同じようなサービスを受けられます。
⇒スタジオアリス公式ページへ
⇒スタジオマリオ公式ページヘ
アンティーク着物が人気?
「せっかく着物を着るのだから、子供に素敵な着物を着せてあげたい」という方も多いと思います。
そういう方は「アンティーク着物」なんていかがでしょう?
日本古来の行事、七五三にアンティーク着物は非常にマッチするんですよ。
アンティーク着物は昔の着物ですが、現代の柄と違った華を感じさせます。

http://xn--q9jb6c8bj5752g.biz//HLIC/42a482254989e276f86c9eecd3aaf774.jpg

http://xn--q9jb6c8bj5752g.biz//HLIC/5ddab67651ccf78041d675b5fd00c1d4.jpg

http://xn--q9jb6c8bj5752g.biz//HLIC/3fc0e67da9a90bbc71471baba38b146b.jpg
かわいいですね(*^_^*)
⇒上記写真のアンティーク着物レンタルはこちらできます
「灯屋」
このリンクのお店の場所は東京ですが、伝統的な着物での七五三ができそうですね。
こういったアンティーク着物をレンタルできるのは、スタジオアリスのように大きなお店ではまずないと思います。
「アンティークと現代風の両方とも捨てがたい」
「伝統もいいけど、もう少し個性を出したい」
という方はこんなアンティーク着物はどうですかね?↓

http://xn--q9jb6c8bj5752g.biz//HLIC/53f84a38e6bfc86d89b2360c344b6f78.jpg

http://xn--q9jb6c8bj5752g.biz//HLIC/cf5b95768639ac850ee9b97baf1d005e.jpg

http://xn--q9jb6c8bj5752g.biz//HLIC/a2f3de40c5e3d1b3cb247e78344bc974.jpg
こちらの着物は完全なアンティークだけではなく、現代の作家さんが作ったものも含まれていますが、とても雰囲気がいいですよね。
すごくオシャレな印象を受けました。
⇒上記写真のアンティーク着物レンタルはこちらできます
「キモノガール」
こちらのお店は、スタジオが名古屋なんですが、着物をなんと全国発送で宅配レンタルできます。
このお店の着物が気に入った方や、自分で着付けができる方はこちらでレンタルするのもいいと思いますよ。
紹介したアンティーク着物レンタルのお店はどちらももちろん男の子用の着物もレンタルしていますので、男の子のお子さんをお持ちの方もぜひ。
七五三で使う着物の価格相場
レンタル着物の価格相場
やっぱり気になるのはお金のことですよね。記念日だからときちんとしてあげたくても、お金の都合がつかなければどうにもなりませんからね。
先に紹介したスタジオアリスやスタジオマリオで七五三用の着物をレンタルすると、だいたい1~3万円ぐらいになります。
多くの場合はこの料金にプラスして、ヘアメイクでもお金がかかってきます。
時期を11月でなく10月に早めたり、平日に利用すれば安くなったりしますが、目安としてはこのぐらいの金額だと思います。
スタジオ撮影込みのプランにすればレンタル代はサービスになることも多いです。
これに比べると、アンティーク着物のレンタルは割高になります。
4万円ぐらいから、高くなると10万円以上になります。
でもこれは希少価値や扱っているお店が少なかったりということを考えると仕方が無いことでしょう。
高いものだと、大手店のレンタルよりも倍以上も高いですが、デザインや個性の面でやはり良いように思いますね。
着物を購入した場合の価格相場
七五三の着物を購入した場合はどうでしょうか?お子さんが多ければ皆で着ることができますし、きちんと保管すれば世代を越えて着られますので、購入を検討している方もいると思います。
ご想像できる通り、着物の値段はピンキリです。
ポリエステル素材の安い着物と、正絹(しょうけん)の立派な着物ではとんでもない価格差があります。
上を見れば3歳用でも6~7万円、7歳用だと40万円ほどの着物もたくさんあります。
このクラスの着物ですと「孫の代まで受け継いで着るんだ!」という強い気持ちと経済力が必要ですね・・・
「受け継ぐような着物はいらないけれど、誰かが着たレンタルなんてイヤだ」
という方はなかなか買いづらいと思います。
まとめ
・七五三の衣装をまとめて無難に揃えるなら、スタジオアリスやスタジオマリオなどの大手店が楽。
・アンティーク着物は割高だが、個性のある、人とは違った着物なのでおすすめ。
・衣装のレンタルは、安くておよそ1~3万円。アンティーク着物はその倍ぐらいになる。
・購入相場はピンキリ。
孫の代まで受け継げそうな着物となると10万円レベルからとなり、大人の着物並の価格になる。
今回は七五三の気になるポイント、着物について取り上げました。
七五三は一生のうちに何度もするものではないだけに、悩むところも多いですよね。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
レクタングル大
関連記事
-
-
キューピーのマヨテラスを見学する時に気をつけること
王様のブランチでオープンしたてのマヨテラスが紹介されて 話題になっていますね。
-
-
お盆休みの旅行にも使える!安く航空券を買う方法
お盆休み、帰省や旅行しますか? 近距離だったら車とか電車とかであまり苦もなく 行
-
-
浴衣姿の違和感はこのせい?簡単にできる○○で学生も大人も女子力UP!
「浴衣の女性は可愛さ3割増」なんて言われたりしますよね。 夏の風物詩である、お祭り
-
-
平塚七夕祭りは花火も上がるよぃ!
ジメジメとした梅雨が明けるといよいよ夏です。 夏のイベントの一つに「七夕」がありますね
-
-
大曲の花火にツアーで行くとこうなる
夏のイベントの文字通り花形といえば花火ではないでしょうか。 中でも各メディアで全国でもトッ
-
-
東京の水遊び公園!まずは13ヶ所!
ムシムシギラギラ暑い夏。 子どもと水遊び公園に出かけて涼しく手軽に遊んじゃいましょう!
-
-
東京の水遊び公園その2!15ヶ所!
前回に引き続き、東京の水遊び公園をピックアップしていきます! 東京の水遊び
-
-
ハロウィンの衣装を激安で買うならこのへん!コストコも見てみた!
近年、ハロウィンの習慣がかなり浸透してきていますよね。 ハロウィンの本場(?)
-
-
お歳暮とお中元を贈る時期、それで合ってるとお思いですか?
贈らないという人も多い「お歳暮とお中元」 ですが、まだまだお世話になった方へのご挨拶として
-
-
浴衣の着付けの際、帯はこうアレンジする!
夏になるとお祭りなどで浴衣を着る機会が増えますよね。 そんな時に浴衣の柄とともにポイントに