子供はパソコンを使うと脳が成長しない!?塾の前に考えて欲しいこと
子供の夢を聞いたことがありますか?
将来、子供になってほしい職業を考えたことがありますか?
「子供の意思を尊重する」
「成長の中で自分で見つけて欲しい」
こういった声が聞こえてきそうですね。
大変結構なお考えだと思います。
親から押し付けられても、子供本人がのびのびと取り組めなければ
どんなことも長続きしないのは目に見えていますからね。
塾を検討する前に考えてみて下さい

アメリカのインディアナ大学の心理学者が、こんな実験を行いました。
まだ読み書きを習っていない子供を対象にした実験です。
その子供たちに文字や形を見せ、それを再現させるということを、
3つの方法で行いました。
1つ目の方法は点線をなぞる方法です。
点線を追っていけば形が出来上がるわけです。
トレースといった感じですかね。
そんなやり方が、小学校の頃に文字の練習として
あったような気がします。
2つ目は何にも書かれていない白紙に完全なフリーハンドで書く方法です。
私達が文字を書くときに一般的にやっていることと同じ方法ですね。
3つ目はパソコンのキーボードでタイピングする方法です。
読み書きを習っていない子供たちですから、
素早くタイピングすることはできないでしょうが、打てば文字は出ます。
実験ではひと通り文字や形の再現が終わった後に
今度は脳の活動をスキャンしながら、再度文字や形を見せました。
すると脳の活動に違いが現れました。
特徴的な活動を見せたのはフリーハンドで書いた子供たちの脳です。
フリーハンドで書いた子供たちの脳は他の2つの方法で書いた子供たち
よりも、脳の3箇所の部分の働きが活発でした。
その3箇所とは左側の紡錘状回、下前頭回、後部頭頂皮質です。
紡錘状回は色情報の処理を行ったり、顔の認知、
単語や数学の認知などの機能を持つ部位です。
下前頭回は語学に関わる部位で、
後部頭頂皮質は視覚に関わっています。
これが何を意味しているのかというと、何もないところに
手書きでもの書くという動作は、脳の活性化につながるということです。
これと似たような実験はワシントン大学でも行われていました。
こちらの実験では小学校2年生から5年生の子供が対象です。
手書きで文章を書いた子供たちと、パソコンでタイピングして文章を
書いた子供たちを比較しています。
手書きで文章を書いた子供たちは、
パソコンでタイピングした子供たちに比べ、文字数では劣っていました。
しかし発想や記憶関係の脳の働きがより活発だったという
結果になったそうです。
さらに、プリンストン大学、カリフォルニア大学では
授業中のノートを手書きでとった場合とキーボードで打ってとった場合を
比較する実験を行っています。
その結果はノートを手書きでとった方が授業内容の理解が深くなり、
記憶に留める効果が高いというものでした。
つまり学習効果が高いといえるのです。
要はバランスが重要だと思うのです

「手書きは素晴らしい」みたいな実験結果をご紹介しましたが、
私はうまく分けるのが一番だと思います。
今の世の中、手書きだけを使って過ごすなんてのは不可能に近いです。
それが子供であれば将来の選択の幅を狭めかねません。
いや、狭めます。
賢くない私の頭で考えても、
手書きが脳の活動を活発にするのはなんとなく理解できます。
手書きの方が明らかに動作が複雑ですからね。
押すだけという動作に対し、今ある紙の上にどのように書くのかを決め、
筆記具を丁度良い力加減で持って、イメージした形のバランスを考え、
他の人から見ても認識できる状態に書くのです。
そりゃ脳も働きますよ。
慣れてないものなら尚更。
でも、身の回りにあるものはコンピューターだらけなんですから、
コンピューターと仲良くもなった方がいいに決まってるのです。
コンピューターは積極的に使っていきましょう。
ただ、私は「作業」においてコンピューターを使うのがいいと思います。
そして「学習や企画」においては手書きがいいのではないかと。
両方のいいところを活かせるように使っていけばいいんですよ、要は。
小さい子供が何かを学ぶときのノートは手書きを使っていきましょう。
何かの案を練るときも手書きを使っていきましょうよ。
そして、何かの資料をキレイにまとめる時はパソコン使いましょう。
考えた企画を効率化する時なんかもパソコン使っていきましょうよ。
何でもかんでもどっちかに偏っちゃあいけません。
お肉も野菜も両方大事だってことなんです。
そうすれば学習効果を上げて、
作業効率も上がる暮らしの出来上がりですよ。
・・・まあそんなに簡単にいきませんけど。
子供とパソコン、脳のことまとめ
・ものを書く時はパソコンよりも手書きにした方が脳が活発になる。
・手書きをすると記憶にも残りやすく、学習効果が高い。
・でもパソコン使わないわけにはいかない世の中だから、
パソコンもガシガシ使おう。考えたものを形にするには便利だ!
今回は脳のお話でした。
人間の脳ってまだまだ解明されてない部分があるって聞きますけど、
そんなにまだ解らないことが残っているんですかね。
会話できるロボットができはじめてるし、
そろそろ人間の世界もヤバイんじゃないかと思うんですけど・・・。
世の中には解明されない方がいいことってのも
あるかもしれないですね。
レクタングル大
関連記事
-
-
ゴッホが耳を切った理由!ゴーギャンと自画像の関係とは?
出典:http://www.afpbb.com/articles/-/3016815?pid=